勉強につまずく人のための英語学習ブログ

TOEICを3カ月で400点から900点にあげ、外資系企業に入社した筆者の体験を元にした英語学習ブログです。現在は人材領域で会社経営。

高校生に読んでほしい、大学以降の英語学習につながる英語勉強法

英語の勉強はつらいですよね?大学入試ための勉強はめちゃくちゃ辛いです。高校生は勉強だけして楽とか言われることがありますが、勉強するのめちゃくちゃつらいし、英語が苦手な人には英語の勉強は苦痛以外の何物でもありません。

英語は一生物の付き合い

しかし、英語ができると入試でいい大学に行けるだけではなく人生においてかなりのアドバンテージになります。大学生が英語ができると得する理由みたいなブログはまたの機会に書きたいと思いますが、「英語ができるともてる」ということだけ覚えておいてください。就職に有利とかそんなことはどうでもいいわけです。バラ色の大学生活を送るために英語をあと少しがんばりましょう。

* 数学ができてもあまりもてません 

f:id:niantic:20161126015024j:plain

英語勉強にあたって、高校ですべき勉強方法を教えます

英語勉強は人生を左右するといっても過言ではないので自分なりの勉強法を探しましょう。私からいくらかアドバイスするので困っている方がいたら実践してみてください。旧帝大早慶上智クラスの英語試験を突破できて、かつ大学入学後も継続できる内容になっています。東大や東工大、慶應でも大学入学後英語が伸びず苦労する方もいますので、今の勉強法で満足できない方にもおすすめです。

1. 簡単でもいいから大量に文章を読もう

教科書か、問題集や学校独自のテキストをメインで使うことが多いのではないでしょうか。高校英語の勉強は精読に偏りがちなので、多読を行うことも心がけましょう。

 20年以上前のものですが、精読はこれが名著です。

ポレポレ英文読解プロセス50―代々木ゼミ方式

ポレポレ英文読解プロセス50―代々木ゼミ方式

 

 

多読に関しては速読英単語の文章をとにかく読みまくって、繰り返し音読してください。大量の読み込みをしていないのは、走り込みを怠っている野球部員みたいなもので学校やセンター試験レベルのものはできても大学以降にニュースを読むときになってとたんに点数がとれなくなります。速読英単語の必修、上級ともに一気に前ページ読める強者はCNNやBBCに手をだしてみましょう。必ずスクリプトありのものにしてください。 

速読英単語1必修編[改訂第6版]

速読英単語1必修編[改訂第6版]

 

 

2. リスニングは、スクリプトを声に出して読もう。聞くより話そう

リスニングの勉強法で失敗するのは、聞きまくることです。聞くだけの作業は移動中の電車や学校の休み時間だけでいいです。あとは読みましょう。とにかく読んでその音を自分の耳から聞いて脳に定着させましょう。 

 リスニングだけはどの大学を受ける人も東大レベルのものを使っていいと思います。関関同立未満が第一志望であれば、もう少し落としたレベルのものでもいいかもしれません。 

灘高キムタツの東大英語リスニング (英語の超人になる!アルク学参シリーズ)

灘高キムタツの東大英語リスニング (英語の超人になる!アルク学参シリーズ)

 

 

東大の英語リスニング15カ年[第5版] (難関校過去問シリーズ)

東大の英語リスニング15カ年[第5版] (難関校過去問シリーズ)

 

  

3. 文法は今しかやらないよ

文法は大学に入るとやらなくなります。授業でもやらないし、英語専門の学校でもなかなか触れません。基礎の文法は今しかやらないので絶対にマスターしてください。これが後の基礎の基礎になりますので。

 

4. 熟語より単語覚えまくろう

熟語(イディオム)を覚えようと言われますが、ここに時間を使いすぎるのは疑問です。大学入学以降は熟語のことを問われることは少なく、むしろ1語の単語の方が使います。難しい単語は使っても難しい熟語は使わないので、せっかくなら単語を覚えることをすすめます。

ビジネスでも熟語を使うのはやめろと言われるので、私は単語を覚えておくべきだと思っています。 

 

高校の英語の勉強はそれでも、つらい。

 いろいろとアドバイスさせていただきましたが、自分の勉強になれることが一番です。英語は一生もので将来のあなたを助けてくれます。旅行に行って英語ができるときの感動は計り知れません。ですので、ぜひ、ぜひとも今がんばってください。つらかったら、気分転換にアメリカドラマでもみてください。

glee/グリー シーズン6(SEASONSコンパクト・ボックス) [DVD]

glee/グリー シーズン6(SEASONSコンパクト・ボックス) [DVD]

 

 

それでは、さようなら。